Blog

モザンビークの学生たちへ~食品加工の知恵~

モザンビークの学生たちへ~食品加工の知恵~

Thien Sinh Farmの濱がアフリカで活躍する様子をお届けします。 以下よりブログをご覧いただけます。  https://note.com/sachiko6883/n/ne4177ef1f1c9?sub_rt=share_pw

モザンビークの学生たちへ~食品加工の知恵~

Thien Sinh Farmの濱がアフリカで活躍する様子をお届けします。 以下よりブログをご覧いただけます。  https://note.com/sachiko6883/n/ne4177ef1f1c9?sub_rt=share_pw

世界と農業:  今村さんと有機のお茶

世界と農業: 今村さんと有機のお茶

(お子様向けに作成しています。ご了承くださいませ。親子でご一読いただければ幸いです)   みなさん、こんにちは。Thien Sinh Farmの濱です。 この「世界と農業」コーナーでは、皆さんにベトナム、日本、そのほか世界各地の農業の面白さや、農業に携わる人々についてお伝えしています。 今回は、鹿児島県溝辺という空港の街で農薬に頼らずお茶を栽培している今村さんのお話しです。 写真1: 有機茶園の風景(鹿児島空港隣接) 今村広嗣さん(右) 、筆者(左) /2023年8月    今村広嗣さんとの出会いは、2008年の秋、私がベトナムでお茶の栽培と製茶をしている頃でした。当時、鹿児島でも有機栽培のお茶は珍しく生産者も限られていましたが、ベトナムの有機栽培の知恵も活用しながら、今村さんは独自の試みを始めました。今村さんは、ベトナム産のニーム種子を使い生物農薬を作成、生態系を安定させ、有機肥料を工夫し強い茶樹を育て、本当に味のあるお茶作りを目指し製茶設備も一新、10年以上年月を費やしました。 数々の困難を乗り越えて、今村さん(今村茶園)の緑茶や紅茶は、今では欧州など海外からの注文も増え、世界に販売されるようになりました。特に海外からは有機茶に注目が集まっていることから、農薬を使ったお茶に比べ、有機のお茶の価格は安定しているそうです。今年はドイツの有機農産物見本市で、地元霧島市の生産者と共に、有機のお茶を紹介するそうです。 「これから」 昨年から、私たちは新しい試みを始めました。それは「地域資源からの飼料と有機肥料をミズアブを用いて生み出す」というものです。世界中で資源が枯渇する中、日本は安易に資源となるものを焼却処分しています。その資源循環を広く実現できるよう、力になりたいと考えています。 今年から長岡科学技術大学、長岡高専、鹿児島高専の先生方、学生の皆さんと一緒に研究開発を始めています。 (余談: 日本の食糧自給率が30%程度、という話を耳にしたことがあると思います。これは、種や肥料、そして飼料を海外から輸入して生産された農産物を国産として含めての数字です。つまり、種や肥料の多くを海外に依存している日本の実質的な自給率は、これよりも随分低いということになります。) 今村さんの取り組みをこれからも応援したいと思っています。もし鹿児島を訪れる機会がありましたら是非お立ち寄りいただければ幸いです。 ---------今村茶園のご紹介----------- 京セラが作成した今村茶園の紹介フィルムをご覧ください。 https://m.youtube.com/watch?v=EWQdJya2CGU -----------------------------------------   お客様各位 安心安全な純国産お茶作りをベトナムの皆さん、日本の皆さんにお伝えしたく、今村さんの有機緑茶と有機紅茶をご用意しました。 ベトナム在住の皆さま: https://thiensinh.net...

世界と農業: 今村さんと有機のお茶

(お子様向けに作成しています。ご了承くださいませ。親子でご一読いただければ幸いです)   みなさん、こんにちは。Thien Sinh Farmの濱です。 この「世界と農業」コーナーでは、皆さんにベトナム、日本、そのほか世界各地の農業の面白さや、農業に携わる人々についてお伝えしています。 今回は、鹿児島県溝辺という空港の街で農薬に頼らずお茶を栽培している今村さんのお話しです。 写真1: 有機茶園の風景(鹿児島空港隣接) 今村広嗣さん(右) 、筆者(左) /2023年8月    今村広嗣さんとの出会いは、2008年の秋、私がベトナムでお茶の栽培と製茶をしている頃でした。当時、鹿児島でも有機栽培のお茶は珍しく生産者も限られていましたが、ベトナムの有機栽培の知恵も活用しながら、今村さんは独自の試みを始めました。今村さんは、ベトナム産のニーム種子を使い生物農薬を作成、生態系を安定させ、有機肥料を工夫し強い茶樹を育て、本当に味のあるお茶作りを目指し製茶設備も一新、10年以上年月を費やしました。 数々の困難を乗り越えて、今村さん(今村茶園)の緑茶や紅茶は、今では欧州など海外からの注文も増え、世界に販売されるようになりました。特に海外からは有機茶に注目が集まっていることから、農薬を使ったお茶に比べ、有機のお茶の価格は安定しているそうです。今年はドイツの有機農産物見本市で、地元霧島市の生産者と共に、有機のお茶を紹介するそうです。 「これから」 昨年から、私たちは新しい試みを始めました。それは「地域資源からの飼料と有機肥料をミズアブを用いて生み出す」というものです。世界中で資源が枯渇する中、日本は安易に資源となるものを焼却処分しています。その資源循環を広く実現できるよう、力になりたいと考えています。 今年から長岡科学技術大学、長岡高専、鹿児島高専の先生方、学生の皆さんと一緒に研究開発を始めています。 (余談: 日本の食糧自給率が30%程度、という話を耳にしたことがあると思います。これは、種や肥料、そして飼料を海外から輸入して生産された農産物を国産として含めての数字です。つまり、種や肥料の多くを海外に依存している日本の実質的な自給率は、これよりも随分低いということになります。) 今村さんの取り組みをこれからも応援したいと思っています。もし鹿児島を訪れる機会がありましたら是非お立ち寄りいただければ幸いです。 ---------今村茶園のご紹介----------- 京セラが作成した今村茶園の紹介フィルムをご覧ください。 https://m.youtube.com/watch?v=EWQdJya2CGU -----------------------------------------   お客様各位 安心安全な純国産お茶作りをベトナムの皆さん、日本の皆さんにお伝えしたく、今村さんの有機緑茶と有機紅茶をご用意しました。 ベトナム在住の皆さま: https://thiensinh.net...

#001”世界の農業” 蜂蜜と農薬

#001”世界の農業” 蜂蜜と農薬

(小中学生のみなさん向けに書いています。) みなさん、こんにちは。 このコーナーでは、ベトナムや日本を含む世界の農業、特に私が訪れた地域の農業や、そこで暮らす人々の様子をお伝えします。 農業と私たちの毎日の生活がどのように関係していて、世界の人々の素晴らしい取り組みや、まだまだ解決できない課題などについても触れていきます。   本日は、みなさんが好きな蜂蜜について。 まずこのビデオクリップをみてくださいね。私が今年3月にDi Linh市(Lam Dong省)で撮影したものです。私は17年前にこの村でお茶を栽培して烏龍茶を作る仕事をしていました。そして当時、この養蜂家のおじさんから蜂について色々教えてもらいました。 昔はこの10倍もの蜂を飼って、蜂蜜を販売していましたが、今では親戚に配る程度のみ。5−6の養蜂箱で蜂を育てるだけだそうです。その理由はなんだと思いますか?                 「蜂が死んでしまう。。」 数十年の養蜂家として蜂を育ててきましたが、この数年、毎年のように育てた蜂が全滅してしまうと言います。 原因は、はっきりとはわからないけれど、「おそらく農薬の影響」ではないかというお話でした。 「蜂が減ると。。。」 蜂は、受粉を助ける虫の代表格です。蜂が花から花へ飛ぶことで、種ができて、様々な交配が生じます。交配することによって、植物は生き残る力を得ています。 蜂が減ると、多くの植物が交配することができず、遺伝子は多様性を失います。そして生き残る力を失い、種が絶えることに繋がってしまいます。   蜂と植物のおかげで私たちは蜂蜜を楽しむことができます。 蜂がこれ以上困らないよう、私たちにできること、一緒に考えてみませんか?   Thien Sinh...

#001”世界の農業” 蜂蜜と農薬

(小中学生のみなさん向けに書いています。) みなさん、こんにちは。 このコーナーでは、ベトナムや日本を含む世界の農業、特に私が訪れた地域の農業や、そこで暮らす人々の様子をお伝えします。 農業と私たちの毎日の生活がどのように関係していて、世界の人々の素晴らしい取り組みや、まだまだ解決できない課題などについても触れていきます。   本日は、みなさんが好きな蜂蜜について。 まずこのビデオクリップをみてくださいね。私が今年3月にDi Linh市(Lam Dong省)で撮影したものです。私は17年前にこの村でお茶を栽培して烏龍茶を作る仕事をしていました。そして当時、この養蜂家のおじさんから蜂について色々教えてもらいました。 昔はこの10倍もの蜂を飼って、蜂蜜を販売していましたが、今では親戚に配る程度のみ。5−6の養蜂箱で蜂を育てるだけだそうです。その理由はなんだと思いますか?                 「蜂が死んでしまう。。」 数十年の養蜂家として蜂を育ててきましたが、この数年、毎年のように育てた蜂が全滅してしまうと言います。 原因は、はっきりとはわからないけれど、「おそらく農薬の影響」ではないかというお話でした。 「蜂が減ると。。。」 蜂は、受粉を助ける虫の代表格です。蜂が花から花へ飛ぶことで、種ができて、様々な交配が生じます。交配することによって、植物は生き残る力を得ています。 蜂が減ると、多くの植物が交配することができず、遺伝子は多様性を失います。そして生き残る力を失い、種が絶えることに繋がってしまいます。   蜂と植物のおかげで私たちは蜂蜜を楽しむことができます。 蜂がこれ以上困らないよう、私たちにできること、一緒に考えてみませんか?   Thien Sinh...

#003 世界の農業 ”ベランダ菜園と生ゴミ”

#003 世界の農業 ”ベランダ菜園と生ゴミ”

みなさん こんばんは。 今日は、家庭菜園と生ゴミのことをお伝えします。 世界中で大人気の家庭菜園ですが、実はとても大切な地域社会の循環機能を持っています。 私が昔、(バイオダイナミック)農業の勉強をしていたドイツでは、クラインガルテンという小さな畑をどの家庭も契約していて、台所の生ゴミや庭木の葉っぱを畑に戻していました。 また、勤めていたドイツ南部の園芸会社では、街中から落ち葉や(植物性の)生ゴミを行政と協力して堆肥にして、農作物を生産していました。最高級の野菜としてスイスに販売される野菜が、町の生ゴミで生産されるんです。(写真は、町の広場での有機物回収の様子) 日本では、生ゴミは毎日回収してくれないので、そとのゴミ袋に入れ次の回収日までまたなければなりませんね? 落ち葉も、ゴミ収集車に入れられ焼却炉で燃やされてしまいます。 落ち葉や生ゴミは、本当はとても大切な資源なのに、お金と手間をかけて燃やしてしまうのは勿体無いですね。でも、どうしたら。。。。 この写真をみてください! これは、全部生ゴミを養分に育ったバラやハーブです。 ダラットのMaiさん(園芸の専門家)の庭です。   ベランダ菜園でも同じことができるんですよ。 また次回のコラムに、生ゴミによるベランダ菜園について書きますね。   ++++++++++++++++++++++++++++ ご家庭でベランダ菜園を試してみませんか? 私たちの農場では、苗を育てる培養土も手作りしています。 もし興味がある人には、タネや培養土、苗などをプレゼントします。 プランターがなくても、空き箱などでも育てることはできます。 ++++++++++++++++++++++++++++    ================================              ...

#003 世界の農業 ”ベランダ菜園と生ゴミ”

みなさん こんばんは。 今日は、家庭菜園と生ゴミのことをお伝えします。 世界中で大人気の家庭菜園ですが、実はとても大切な地域社会の循環機能を持っています。 私が昔、(バイオダイナミック)農業の勉強をしていたドイツでは、クラインガルテンという小さな畑をどの家庭も契約していて、台所の生ゴミや庭木の葉っぱを畑に戻していました。 また、勤めていたドイツ南部の園芸会社では、街中から落ち葉や(植物性の)生ゴミを行政と協力して堆肥にして、農作物を生産していました。最高級の野菜としてスイスに販売される野菜が、町の生ゴミで生産されるんです。(写真は、町の広場での有機物回収の様子) 日本では、生ゴミは毎日回収してくれないので、そとのゴミ袋に入れ次の回収日までまたなければなりませんね? 落ち葉も、ゴミ収集車に入れられ焼却炉で燃やされてしまいます。 落ち葉や生ゴミは、本当はとても大切な資源なのに、お金と手間をかけて燃やしてしまうのは勿体無いですね。でも、どうしたら。。。。 この写真をみてください! これは、全部生ゴミを養分に育ったバラやハーブです。 ダラットのMaiさん(園芸の専門家)の庭です。   ベランダ菜園でも同じことができるんですよ。 また次回のコラムに、生ゴミによるベランダ菜園について書きますね。   ++++++++++++++++++++++++++++ ご家庭でベランダ菜園を試してみませんか? 私たちの農場では、苗を育てる培養土も手作りしています。 もし興味がある人には、タネや培養土、苗などをプレゼントします。 プランターがなくても、空き箱などでも育てることはできます。 ++++++++++++++++++++++++++++    ================================              ...

#002 ”牛の胃” 世界の農業

#002 ”牛の胃” 世界の農業

みなさんこんにちは。 今週末に、私たちの野菜について紹介するショートムービーをお届けします。これはHCMC7区に住む友達、クリエーターのDuc(ドゥック)さんが、農場創立10周年を記念して用意してくれたものです。 その前に、その主役の”牛”のお話を少しさせてくださいね。 牛は家畜と呼ばれていますが、お肉を食べるために育てられたのが始まりではなく、畑を耕したり、物を運んだりする手伝いをしてくれる動物として紀元前6000年も前から人の生活を支えてきたと言われています。 日本でも江戸時代までは、牛を食べることは様々な理由で避けられていたので、家畜の牛は家族のように大切にされていたそうです。 私たちの農場には、牛が45頭暮らしています。牛たちの仕事は「牧草や野菜の残渣を食べて、質の良い牛フンを生産すること」です。私たちは、様々な牛が健康に過ごせるよう良質な食べ物や、臭くない牛舎、遊び場などを用意しています。 先日、農場に遊びにきた小学生の子から「なんで肥料には牛なんですか?豚とか馬はどうですか?」という質問がありました。ちょっと答えに困りましたが、一つだけ答えを見つけたのでこう答えました。 『牛には、特別な能力があります。反芻(はんすう)動物ってきいたことありますか? 牧草など消化が難しいものを食べて栄養を吸収するために、4つの胃をもっていて、一番大きな胃では、実は微生物の助けで消化をしているんだよ。その多様な微生物が働いたあとの糞というのが品質の良い糞なんです。だから、抗生物質などの薬剤は一切使わず、大切にそだてています。輸入飼料は一切与えず、牛の好きな草や野菜、芋、ヨーグルト、酒粕、ワラなどを食べています。』 私たちは牛と胃の中の微生物の力を借りて、更に様々な生き物の力を借りて堆肥を作っています。その衛生的な堆肥は、土の中のミミズや微生物の栄養となって、その畑でようやく甘くて美味しい野菜が育つんです。 このような方法を循環型農業といいます。海の向こうから餌や肥料を運んでこないし、ゴミも出ない。だから化石燃料もあまり使いません。でも、とっても手間がかかります。なので、私たちは色々な機械を考案して、できるだけスタッフが楽に仕事ができるようにしています。 アニメーションのテーマは ”なぜThien SInh Farmの野菜は美味しいの?” です。  作者:Bui Tran Ngoc Duc /  デジタルクリエーター 土曜日の朝にはアップします。少々お待ちください。 +++ 皆様へ 補足資料(牛の消化について) https://www.snowseed.co.jp/wp/wp-content/uploads/seednews/387-04.pdf  +++   筆者紹介 □ 横浜生まれ、建築家ー画家の両親の長男、趣味は発酵食研究と料理(ピザからお菓子まで) □ 大学では自然農法に適する稲の育種を研究、ドイツでバイオダイナミック農法を学ぶ □...

#002 ”牛の胃” 世界の農業

みなさんこんにちは。 今週末に、私たちの野菜について紹介するショートムービーをお届けします。これはHCMC7区に住む友達、クリエーターのDuc(ドゥック)さんが、農場創立10周年を記念して用意してくれたものです。 その前に、その主役の”牛”のお話を少しさせてくださいね。 牛は家畜と呼ばれていますが、お肉を食べるために育てられたのが始まりではなく、畑を耕したり、物を運んだりする手伝いをしてくれる動物として紀元前6000年も前から人の生活を支えてきたと言われています。 日本でも江戸時代までは、牛を食べることは様々な理由で避けられていたので、家畜の牛は家族のように大切にされていたそうです。 私たちの農場には、牛が45頭暮らしています。牛たちの仕事は「牧草や野菜の残渣を食べて、質の良い牛フンを生産すること」です。私たちは、様々な牛が健康に過ごせるよう良質な食べ物や、臭くない牛舎、遊び場などを用意しています。 先日、農場に遊びにきた小学生の子から「なんで肥料には牛なんですか?豚とか馬はどうですか?」という質問がありました。ちょっと答えに困りましたが、一つだけ答えを見つけたのでこう答えました。 『牛には、特別な能力があります。反芻(はんすう)動物ってきいたことありますか? 牧草など消化が難しいものを食べて栄養を吸収するために、4つの胃をもっていて、一番大きな胃では、実は微生物の助けで消化をしているんだよ。その多様な微生物が働いたあとの糞というのが品質の良い糞なんです。だから、抗生物質などの薬剤は一切使わず、大切にそだてています。輸入飼料は一切与えず、牛の好きな草や野菜、芋、ヨーグルト、酒粕、ワラなどを食べています。』 私たちは牛と胃の中の微生物の力を借りて、更に様々な生き物の力を借りて堆肥を作っています。その衛生的な堆肥は、土の中のミミズや微生物の栄養となって、その畑でようやく甘くて美味しい野菜が育つんです。 このような方法を循環型農業といいます。海の向こうから餌や肥料を運んでこないし、ゴミも出ない。だから化石燃料もあまり使いません。でも、とっても手間がかかります。なので、私たちは色々な機械を考案して、できるだけスタッフが楽に仕事ができるようにしています。 アニメーションのテーマは ”なぜThien SInh Farmの野菜は美味しいの?” です。  作者:Bui Tran Ngoc Duc /  デジタルクリエーター 土曜日の朝にはアップします。少々お待ちください。 +++ 皆様へ 補足資料(牛の消化について) https://www.snowseed.co.jp/wp/wp-content/uploads/seednews/387-04.pdf  +++   筆者紹介 □ 横浜生まれ、建築家ー画家の両親の長男、趣味は発酵食研究と料理(ピザからお菓子まで) □ 大学では自然農法に適する稲の育種を研究、ドイツでバイオダイナミック農法を学ぶ □...

#005 世界の農業 ”ベランダ菜園と生ゴミ No.2”

#005 世界の農業 ”ベランダ菜園と生ゴミ No.2”

(小学生、中学生向けにお届けします) みなさん、こんにちは。 前回の記事の続きを書きます。今日は、私の園芸の先生、マイさん(Co Mai)をご紹介します。   マイさんは、今ダラット市内の自宅で「ランドスケープデザイン」を楽しみながら、研究しています。 大学では、生物を専攻して一時期は理科の先生をしていたけれど、好きだった美術についても勉強しました。 (マイさんが通ったダラット大学はベトナム戦争が終わるまでは、この東南アジアで随一の大学と呼ばれ、欧米や日本からも研究者・教育者が集まっていた南ベトナムの最高学府だったんだって。マイさんはの最後の学生だったそうです。) マイさんが、以前日本からの海外青年協力隊の女性を自宅を利用したホステルに下宿させていたことから、2007年に知り合いました。それ以来、私もマイさんに大変お世話になっています。 さて、今日は「生ゴミで家庭菜園」を実践しているマイさんから頂いた写真をお見せします。 方法は、とっても簡単です。 1。植木鉢(プランター)の底に藁を敷き詰める。(落ち葉でも、ヤシガラでも、土でも大丈夫) 2. 生ゴミをたっぷり入れる。 3.その上に培養土を入れ、生ゴミが上から見えないようにしっかり覆う。(できれば、土は5cm以上入れてください)   4。種を蒔く、もしくは苗を植える (生ゴミを埋めた直後で構いません) 以上です。 そうすると。。。ほら! この場所は、冷涼な気候のダラットならではですが、ホーチミンでも育つ野菜はたくさんあるので、是非試してみましょう! Mai さんへのメッセージなども、受け付けてます!   〜次回、種のお話〜 タネって?今種のことで世界が大騒ぎ!どうして? こんな映画もあります。 https://www.youtube.com/watch?v=SP30LXLEWNU あと、未来の食卓も。 https://greenz.jp/2009/07/17/movie_mirainoshokutaku/ お楽しみに!  ...

#005 世界の農業 ”ベランダ菜園と生ゴミ No.2”

(小学生、中学生向けにお届けします) みなさん、こんにちは。 前回の記事の続きを書きます。今日は、私の園芸の先生、マイさん(Co Mai)をご紹介します。   マイさんは、今ダラット市内の自宅で「ランドスケープデザイン」を楽しみながら、研究しています。 大学では、生物を専攻して一時期は理科の先生をしていたけれど、好きだった美術についても勉強しました。 (マイさんが通ったダラット大学はベトナム戦争が終わるまでは、この東南アジアで随一の大学と呼ばれ、欧米や日本からも研究者・教育者が集まっていた南ベトナムの最高学府だったんだって。マイさんはの最後の学生だったそうです。) マイさんが、以前日本からの海外青年協力隊の女性を自宅を利用したホステルに下宿させていたことから、2007年に知り合いました。それ以来、私もマイさんに大変お世話になっています。 さて、今日は「生ゴミで家庭菜園」を実践しているマイさんから頂いた写真をお見せします。 方法は、とっても簡単です。 1。植木鉢(プランター)の底に藁を敷き詰める。(落ち葉でも、ヤシガラでも、土でも大丈夫) 2. 生ゴミをたっぷり入れる。 3.その上に培養土を入れ、生ゴミが上から見えないようにしっかり覆う。(できれば、土は5cm以上入れてください)   4。種を蒔く、もしくは苗を植える (生ゴミを埋めた直後で構いません) 以上です。 そうすると。。。ほら! この場所は、冷涼な気候のダラットならではですが、ホーチミンでも育つ野菜はたくさんあるので、是非試してみましょう! Mai さんへのメッセージなども、受け付けてます!   〜次回、種のお話〜 タネって?今種のことで世界が大騒ぎ!どうして? こんな映画もあります。 https://www.youtube.com/watch?v=SP30LXLEWNU あと、未来の食卓も。 https://greenz.jp/2009/07/17/movie_mirainoshokutaku/ お楽しみに!  ...