Blog

モザンビークの「森と暮らしを守るコーヒー農業」

モザンビークの「森と暮らしを守るコーヒー農業」

モザンビーク発、自家焙煎のアラビカコーヒーについて、ご紹介しております。 今後、Thien Sinh Farmで販売予定です。 以下よりブログをご覧いただけます。 https://note.com/sachiko6883/n/n4dbb36e855b0?sub_rt=share_pw

モザンビークの「森と暮らしを守るコーヒー農業」

モザンビーク発、自家焙煎のアラビカコーヒーについて、ご紹介しております。 今後、Thien Sinh Farmで販売予定です。 以下よりブログをご覧いただけます。 https://note.com/sachiko6883/n/n4dbb36e855b0?sub_rt=share_pw

Thien Sinh Farm tour report

Thien Sinh Farm tour report

12月1日に実施されましたThien Sinh Farm tourの様子をお届けします。 以下よりブログをご覧いただけます。 https://note.com/sachiko6883/n/n69b5304498ed?sub_rt=share_pb

Thien Sinh Farm tour report

12月1日に実施されましたThien Sinh Farm tourの様子をお届けします。 以下よりブログをご覧いただけます。 https://note.com/sachiko6883/n/n69b5304498ed?sub_rt=share_pb

モザンビークの学生たちへ~食品加工の知恵~

モザンビークの学生たちへ~食品加工の知恵~

Thien Sinh Farmの濱がアフリカで活躍する様子をお届けします。 以下よりブログをご覧いただけます。  https://note.com/sachiko6883/n/ne4177ef1f1c9?sub_rt=share_pw

モザンビークの学生たちへ~食品加工の知恵~

Thien Sinh Farmの濱がアフリカで活躍する様子をお届けします。 以下よりブログをご覧いただけます。  https://note.com/sachiko6883/n/ne4177ef1f1c9?sub_rt=share_pw

#002 Grilled pumpkin recipe

#002 Grilled pumpkin recipe

Ingredients: Olive oil, salt and pepper

#002 Grilled pumpkin recipe

Ingredients: Olive oil, salt and pepper

大人と子供の社会科見学〜循環社会の未来〜

大人と子供の社会科見学〜循環社会の未来〜

  こんにちは。ホーチミン在住駐妻のSachikoです。6月15日に、標記のイベント『Binh Duong新都市の資源循環モデル見学会』が、開催されました!大人から子供まで楽しめる「資源循環と食料生産」の関係を体験できる内容で、約40名の方が参加くださいました。私も家族で参加したため、当日の内容をご紹介させていただきます。 Hikariにて資源循環の現場視察まずはベカメックス東急のMr. Quangに、Hikariレストラン区画で実証が進められている、昆虫を用いた生ごみ資源化施設をご案内いただきました。『アメリカミズアブ(BSF: Black Soldier Fly)』が施設内レストランの生ごみを食べている様子を見学し、更には、BSFの糞などが「たい肥」になること、そして乾燥させたBSFの幼虫とPizza 4P'sの余剰ピザ生地を混ぜると、「魚の餌」になることを学びました。参加者からは、乾燥させたBSFの匂いは香ばしい海老のよう(結構美味しそう)だと声が挙がっていました。この実証の技術協力を長年続けているThien Sinh Farmは、その肥料や餌の一部を用いて有機農産物を生産し、Pizza 4P’sにも供給しています。生ごみをあっという間に減らし、最終的には農産物を育てることに活かされる。このような生ごみ処理がもっと広まると良いですね。 魚の餌やりその後Pizza 4P's前の池に移動し、実際に「魚の餌」を鯉などに与えました。魚好きの私の娘は、この餌やりタイムが一番楽しかったそうです。 魚の排泄物はバイオフィルターを通して、栄養たっぷりの水となり、Hikari Complex内の果樹たちに与えられます。施設内の果樹を見学すると、パンノキ、サポチェ、マンゴー、グアバにスターフルーツ…様々な木が!スターフルーツは実際に収穫もしました。皆さんはどれがどの木か分かりますか?   パンノキ サポチェ スターフルーツ 左:グアバ 右:マンゴー Pizza 4P's workshopPizza 4P'sに入ると、4P's sustainable department managerのMs. Thuが迎えてくださり、Workshop “資源循環と私たちの食、Zero-wasteの取り組み”...

大人と子供の社会科見学〜循環社会の未来〜

  こんにちは。ホーチミン在住駐妻のSachikoです。6月15日に、標記のイベント『Binh Duong新都市の資源循環モデル見学会』が、開催されました!大人から子供まで楽しめる「資源循環と食料生産」の関係を体験できる内容で、約40名の方が参加くださいました。私も家族で参加したため、当日の内容をご紹介させていただきます。 Hikariにて資源循環の現場視察まずはベカメックス東急のMr. Quangに、Hikariレストラン区画で実証が進められている、昆虫を用いた生ごみ資源化施設をご案内いただきました。『アメリカミズアブ(BSF: Black Soldier Fly)』が施設内レストランの生ごみを食べている様子を見学し、更には、BSFの糞などが「たい肥」になること、そして乾燥させたBSFの幼虫とPizza 4P'sの余剰ピザ生地を混ぜると、「魚の餌」になることを学びました。参加者からは、乾燥させたBSFの匂いは香ばしい海老のよう(結構美味しそう)だと声が挙がっていました。この実証の技術協力を長年続けているThien Sinh Farmは、その肥料や餌の一部を用いて有機農産物を生産し、Pizza 4P’sにも供給しています。生ごみをあっという間に減らし、最終的には農産物を育てることに活かされる。このような生ごみ処理がもっと広まると良いですね。 魚の餌やりその後Pizza 4P's前の池に移動し、実際に「魚の餌」を鯉などに与えました。魚好きの私の娘は、この餌やりタイムが一番楽しかったそうです。 魚の排泄物はバイオフィルターを通して、栄養たっぷりの水となり、Hikari Complex内の果樹たちに与えられます。施設内の果樹を見学すると、パンノキ、サポチェ、マンゴー、グアバにスターフルーツ…様々な木が!スターフルーツは実際に収穫もしました。皆さんはどれがどの木か分かりますか?   パンノキ サポチェ スターフルーツ 左:グアバ 右:マンゴー Pizza 4P's workshopPizza 4P'sに入ると、4P's sustainable department managerのMs. Thuが迎えてくださり、Workshop “資源循環と私たちの食、Zero-wasteの取り組み”...

煮込みハンバーグ

煮込みハンバーグ

Omusubivnの山本さん特製煮込みハンバーグ&里芋の煮物を試食させていただきました。ハンバーグはThien Sinh Farmの牛肉と豚の脂、煮物はThien Sinh Farmの里芋を使用しております。ハンバーグはふわふわで味付けもバッチリ、とても美味しかったです。久しぶりに里芋を食べましたが、ホッとする味でした。ホーチミン日本人学校のお弁当は、毎週月曜日から金曜日にOmusubivnの山本さんが手作りしています。このハンバーグと里芋の煮物もお弁当に登場し、大変好評だったとのことです。今後も頻繁にお弁当に登場予定とのことで、日本人学校の生徒さんが羨ましいです!ひき肉は丁度Thien Sinh FarmのWEBサイトで販売中です。皆さまもハンバーグを作ってみてはいかがでしょうか?(山本さん曰く、あまり練らずにさっくり作ったそうですよ) Sachiko

煮込みハンバーグ

Omusubivnの山本さん特製煮込みハンバーグ&里芋の煮物を試食させていただきました。ハンバーグはThien Sinh Farmの牛肉と豚の脂、煮物はThien Sinh Farmの里芋を使用しております。ハンバーグはふわふわで味付けもバッチリ、とても美味しかったです。久しぶりに里芋を食べましたが、ホッとする味でした。ホーチミン日本人学校のお弁当は、毎週月曜日から金曜日にOmusubivnの山本さんが手作りしています。このハンバーグと里芋の煮物もお弁当に登場し、大変好評だったとのことです。今後も頻繁にお弁当に登場予定とのことで、日本人学校の生徒さんが羨ましいです!ひき肉は丁度Thien Sinh FarmのWEBサイトで販売中です。皆さまもハンバーグを作ってみてはいかがでしょうか?(山本さん曰く、あまり練らずにさっくり作ったそうですよ) Sachiko