Blog
![[Thien Sinh Farmと未来の街]:生ごみを資源に変える虫](http://thiensinh.net/cdn/shop/articles/bce2b294-1e17-4ec8-b3c4-0abede3bfe0f.jpg?v=1708611938&width=533)
[Thien Sinh Farmと未来の街]:生ごみを資源に変える虫
みなさま こんにちは!こちらはビンズン新都市Hikari Complexで、虫の力を借りて生ごみを資源化する様子です。 2019年のHikari計画策定からThien sinh Farmの濱さんがプロジェクト専門家として関わり、現在もThien Sinh Farmの技術者(Ms Hà, Mr Hoàng ら)がBecamex Tokyuのチームと一緒に管理運営をしています。 <発酵させた生ごみを混ぜている様子> レストランで出た生ごみを丁寧に混ぜ合わせながら発酵させたものを、アメリカミズアブ(BSF:Black Soldier Fly)の幼虫がすごい勢いで食べていました。※虫の写真が苦手な方はご注意を!<BSFが生ごみを食べている様子> 不思議と臭いは気にならず、うまく発酵が進むとこんな香りになるのだなあと驚きました!BSFの排泄物などから成るたい肥は、近くのコミュニティガーデン(畑)やダラットの農場でも活用されています。<コミュニティガーデンの看板と畑> 暑い中でも元気に育つ野菜も見ることが出来ました!<甘長ピーマン> 皆様もビンズンに行かれる際はHIKARIにぜひ立ち寄ってみてください! 魚に餌やりもできますよ(BSFと4P'sのピザ生地が原料となった餌)🐟 <鯉などが泳いでいる様子>+++Hikari Complexでの取り組みについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。 https://tokyugardencity.com/ja/area/hikari/ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000752.000010686.html https://youtu.be/hIkmPd-nxTM?si=C8neuM8IgcMReeM0+++ホーチミン在住 Sachiko
[Thien Sinh Farmと未来の街]:生ごみを資源に変える虫
みなさま こんにちは!こちらはビンズン新都市Hikari Complexで、虫の力を借りて生ごみを資源化する様子です。 2019年のHikari計画策定からThien sinh Farmの濱さんがプロジェクト専門家として関わり、現在もThien Sinh Farmの技術者(Ms Hà, Mr Hoàng ら)がBecamex Tokyuのチームと一緒に管理運営をしています。 <発酵させた生ごみを混ぜている様子> レストランで出た生ごみを丁寧に混ぜ合わせながら発酵させたものを、アメリカミズアブ(BSF:Black Soldier Fly)の幼虫がすごい勢いで食べていました。※虫の写真が苦手な方はご注意を!<BSFが生ごみを食べている様子> 不思議と臭いは気にならず、うまく発酵が進むとこんな香りになるのだなあと驚きました!BSFの排泄物などから成るたい肥は、近くのコミュニティガーデン(畑)やダラットの農場でも活用されています。<コミュニティガーデンの看板と畑> 暑い中でも元気に育つ野菜も見ることが出来ました!<甘長ピーマン> 皆様もビンズンに行かれる際はHIKARIにぜひ立ち寄ってみてください! 魚に餌やりもできますよ(BSFと4P'sのピザ生地が原料となった餌)🐟 <鯉などが泳いでいる様子>+++Hikari Complexでの取り組みについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。 https://tokyugardencity.com/ja/area/hikari/ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000752.000010686.html https://youtu.be/hIkmPd-nxTM?si=C8neuM8IgcMReeM0+++ホーチミン在住 Sachiko


Thien Sinh Farm BEEF
Introducing beef.Thien Sinh Farm has a cyclical agricultural production. The core of this is cows. Cattle are a very helpful partner in helping to produce good quality compost from forage...
Thien Sinh Farm BEEF
Introducing beef.Thien Sinh Farm has a cyclical agricultural production. The core of this is cows. Cattle are a very helpful partner in helping to produce good quality compost from forage...


世界と農業: 今村さんと有機のお茶
(お子様向けに作成しています。ご了承くださいませ。親子でご一読いただければ幸いです) みなさん、こんにちは。Thien Sinh Farmの濱です。 この「世界と農業」コーナーでは、皆さんにベトナム、日本、そのほか世界各地の農業の面白さや、農業に携わる人々についてお伝えしています。 今回は、鹿児島県溝辺という空港の街で農薬に頼らずお茶を栽培している今村さんのお話しです。 写真1: 有機茶園の風景(鹿児島空港隣接) 今村広嗣さん(右) 、筆者(左) /2023年8月 今村広嗣さんとの出会いは、2008年の秋、私がベトナムでお茶の栽培と製茶をしている頃でした。当時、鹿児島でも有機栽培のお茶は珍しく生産者も限られていましたが、ベトナムの有機栽培の知恵も活用しながら、今村さんは独自の試みを始めました。今村さんは、ベトナム産のニーム種子を使い生物農薬を作成、生態系を安定させ、有機肥料を工夫し強い茶樹を育て、本当に味のあるお茶作りを目指し製茶設備も一新、10年以上年月を費やしました。 数々の困難を乗り越えて、今村さん(今村茶園)の緑茶や紅茶は、今では欧州など海外からの注文も増え、世界に販売されるようになりました。特に海外からは有機茶に注目が集まっていることから、農薬を使ったお茶に比べ、有機のお茶の価格は安定しているそうです。今年はドイツの有機農産物見本市で、地元霧島市の生産者と共に、有機のお茶を紹介するそうです。 「これから」 昨年から、私たちは新しい試みを始めました。それは「地域資源からの飼料と有機肥料をミズアブを用いて生み出す」というものです。世界中で資源が枯渇する中、日本は安易に資源となるものを焼却処分しています。その資源循環を広く実現できるよう、力になりたいと考えています。 今年から長岡科学技術大学、長岡高専、鹿児島高専の先生方、学生の皆さんと一緒に研究開発を始めています。 (余談: 日本の食糧自給率が30%程度、という話を耳にしたことがあると思います。これは、種や肥料、そして飼料を海外から輸入して生産された農産物を国産として含めての数字です。つまり、種や肥料の多くを海外に依存している日本の実質的な自給率は、これよりも随分低いということになります。) 今村さんの取り組みをこれからも応援したいと思っています。もし鹿児島を訪れる機会がありましたら是非お立ち寄りいただければ幸いです。 ---------今村茶園のご紹介----------- 京セラが作成した今村茶園の紹介フィルムをご覧ください。 https://m.youtube.com/watch?v=EWQdJya2CGU ----------------------------------------- お客様各位 安心安全な純国産お茶作りをベトナムの皆さん、日本の皆さんにお伝えしたく、今村さんの有機緑茶と有機紅茶をご用意しました。 ベトナム在住の皆さま: https://thiensinh.net...
世界と農業: 今村さんと有機のお茶
(お子様向けに作成しています。ご了承くださいませ。親子でご一読いただければ幸いです) みなさん、こんにちは。Thien Sinh Farmの濱です。 この「世界と農業」コーナーでは、皆さんにベトナム、日本、そのほか世界各地の農業の面白さや、農業に携わる人々についてお伝えしています。 今回は、鹿児島県溝辺という空港の街で農薬に頼らずお茶を栽培している今村さんのお話しです。 写真1: 有機茶園の風景(鹿児島空港隣接) 今村広嗣さん(右) 、筆者(左) /2023年8月 今村広嗣さんとの出会いは、2008年の秋、私がベトナムでお茶の栽培と製茶をしている頃でした。当時、鹿児島でも有機栽培のお茶は珍しく生産者も限られていましたが、ベトナムの有機栽培の知恵も活用しながら、今村さんは独自の試みを始めました。今村さんは、ベトナム産のニーム種子を使い生物農薬を作成、生態系を安定させ、有機肥料を工夫し強い茶樹を育て、本当に味のあるお茶作りを目指し製茶設備も一新、10年以上年月を費やしました。 数々の困難を乗り越えて、今村さん(今村茶園)の緑茶や紅茶は、今では欧州など海外からの注文も増え、世界に販売されるようになりました。特に海外からは有機茶に注目が集まっていることから、農薬を使ったお茶に比べ、有機のお茶の価格は安定しているそうです。今年はドイツの有機農産物見本市で、地元霧島市の生産者と共に、有機のお茶を紹介するそうです。 「これから」 昨年から、私たちは新しい試みを始めました。それは「地域資源からの飼料と有機肥料をミズアブを用いて生み出す」というものです。世界中で資源が枯渇する中、日本は安易に資源となるものを焼却処分しています。その資源循環を広く実現できるよう、力になりたいと考えています。 今年から長岡科学技術大学、長岡高専、鹿児島高専の先生方、学生の皆さんと一緒に研究開発を始めています。 (余談: 日本の食糧自給率が30%程度、という話を耳にしたことがあると思います。これは、種や肥料、そして飼料を海外から輸入して生産された農産物を国産として含めての数字です。つまり、種や肥料の多くを海外に依存している日本の実質的な自給率は、これよりも随分低いということになります。) 今村さんの取り組みをこれからも応援したいと思っています。もし鹿児島を訪れる機会がありましたら是非お立ち寄りいただければ幸いです。 ---------今村茶園のご紹介----------- 京セラが作成した今村茶園の紹介フィルムをご覧ください。 https://m.youtube.com/watch?v=EWQdJya2CGU ----------------------------------------- お客様各位 安心安全な純国産お茶作りをベトナムの皆さん、日本の皆さんにお伝えしたく、今村さんの有機緑茶と有機紅茶をご用意しました。 ベトナム在住の皆さま: https://thiensinh.net...

Carrot & Beetroot Juice
Beetroot and carrot juice has a mild, sweet taste that is easy to drink and is a drink containing vitamins A, K, beta carotene from carrots, antioxidants and folate from...
Carrot & Beetroot Juice
Beetroot and carrot juice has a mild, sweet taste that is easy to drink and is a drink containing vitamins A, K, beta carotene from carrots, antioxidants and folate from...