Blog

世界と農業: 今村さんと有機のお茶
(お子様向けに作成しています。ご了承くださいませ。親子でご一読いただければ幸いです) みなさん、こんにちは。Thien Sinh Farmの濱です。 この「世界と農業」コーナーでは、皆さんにベトナム、日本、そのほか世界各地の農業の面白さや、農業に携わる人々についてお伝えしています。 今回は、鹿児島県溝辺という空港の街で農薬に頼らずお茶を栽培している今村さんのお話しです。 写真1: 有機茶園の風景(鹿児島空港隣接) 今村広嗣さん(右) 、筆者(左) /2023年8月 今村広嗣さんとの出会いは、2008年の秋、私がベトナムでお茶の栽培と製茶をしている頃でした。当時、鹿児島でも有機栽培のお茶は珍しく生産者も限られていましたが、ベトナムの有機栽培の知恵も活用しながら、今村さんは独自の試みを始めました。今村さんは、ベトナム産のニーム種子を使い生物農薬を作成、生態系を安定させ、有機肥料を工夫し強い茶樹を育て、本当に味のあるお茶作りを目指し製茶設備も一新、10年以上年月を費やしました。 数々の困難を乗り越えて、今村さん(今村茶園)の緑茶や紅茶は、今では欧州など海外からの注文も増え、世界に販売されるようになりました。特に海外からは有機茶に注目が集まっていることから、農薬を使ったお茶に比べ、有機のお茶の価格は安定しているそうです。今年はドイツの有機農産物見本市で、地元霧島市の生産者と共に、有機のお茶を紹介するそうです。 「これから」 昨年から、私たちは新しい試みを始めました。それは「地域資源からの飼料と有機肥料をミズアブを用いて生み出す」というものです。世界中で資源が枯渇する中、日本は安易に資源となるものを焼却処分しています。その資源循環を広く実現できるよう、力になりたいと考えています。 今年から長岡科学技術大学、長岡高専、鹿児島高専の先生方、学生の皆さんと一緒に研究開発を始めています。 (余談: 日本の食糧自給率が30%程度、という話を耳にしたことがあると思います。これは、種や肥料、そして飼料を海外から輸入して生産された農産物を国産として含めての数字です。つまり、種や肥料の多くを海外に依存している日本の実質的な自給率は、これよりも随分低いということになります。) 今村さんの取り組みをこれからも応援したいと思っています。もし鹿児島を訪れる機会がありましたら是非お立ち寄りいただければ幸いです。 ---------今村茶園のご紹介----------- 京セラが作成した今村茶園の紹介フィルムをご覧ください。 https://m.youtube.com/watch?v=EWQdJya2CGU ----------------------------------------- お客様各位 安心安全な純国産お茶作りをベトナムの皆さん、日本の皆さんにお伝えしたく、今村さんの有機緑茶と有機紅茶をご用意しました。 ベトナム在住の皆さま: https://thiensinh.net...
世界と農業: 今村さんと有機のお茶
(お子様向けに作成しています。ご了承くださいませ。親子でご一読いただければ幸いです) みなさん、こんにちは。Thien Sinh Farmの濱です。 この「世界と農業」コーナーでは、皆さんにベトナム、日本、そのほか世界各地の農業の面白さや、農業に携わる人々についてお伝えしています。 今回は、鹿児島県溝辺という空港の街で農薬に頼らずお茶を栽培している今村さんのお話しです。 写真1: 有機茶園の風景(鹿児島空港隣接) 今村広嗣さん(右) 、筆者(左) /2023年8月 今村広嗣さんとの出会いは、2008年の秋、私がベトナムでお茶の栽培と製茶をしている頃でした。当時、鹿児島でも有機栽培のお茶は珍しく生産者も限られていましたが、ベトナムの有機栽培の知恵も活用しながら、今村さんは独自の試みを始めました。今村さんは、ベトナム産のニーム種子を使い生物農薬を作成、生態系を安定させ、有機肥料を工夫し強い茶樹を育て、本当に味のあるお茶作りを目指し製茶設備も一新、10年以上年月を費やしました。 数々の困難を乗り越えて、今村さん(今村茶園)の緑茶や紅茶は、今では欧州など海外からの注文も増え、世界に販売されるようになりました。特に海外からは有機茶に注目が集まっていることから、農薬を使ったお茶に比べ、有機のお茶の価格は安定しているそうです。今年はドイツの有機農産物見本市で、地元霧島市の生産者と共に、有機のお茶を紹介するそうです。 「これから」 昨年から、私たちは新しい試みを始めました。それは「地域資源からの飼料と有機肥料をミズアブを用いて生み出す」というものです。世界中で資源が枯渇する中、日本は安易に資源となるものを焼却処分しています。その資源循環を広く実現できるよう、力になりたいと考えています。 今年から長岡科学技術大学、長岡高専、鹿児島高専の先生方、学生の皆さんと一緒に研究開発を始めています。 (余談: 日本の食糧自給率が30%程度、という話を耳にしたことがあると思います。これは、種や肥料、そして飼料を海外から輸入して生産された農産物を国産として含めての数字です。つまり、種や肥料の多くを海外に依存している日本の実質的な自給率は、これよりも随分低いということになります。) 今村さんの取り組みをこれからも応援したいと思っています。もし鹿児島を訪れる機会がありましたら是非お立ち寄りいただければ幸いです。 ---------今村茶園のご紹介----------- 京セラが作成した今村茶園の紹介フィルムをご覧ください。 https://m.youtube.com/watch?v=EWQdJya2CGU ----------------------------------------- お客様各位 安心安全な純国産お茶作りをベトナムの皆さん、日本の皆さんにお伝えしたく、今村さんの有機緑茶と有機紅茶をご用意しました。 ベトナム在住の皆さま: https://thiensinh.net...

Carrot & Beetroot Juice
Beetroot and carrot juice has a mild, sweet taste that is easy to drink and is a drink containing vitamins A, K, beta carotene from carrots, antioxidants and folate from...
Carrot & Beetroot Juice
Beetroot and carrot juice has a mild, sweet taste that is easy to drink and is a drink containing vitamins A, K, beta carotene from carrots, antioxidants and folate from...

Recipe by Madam T. #001
#001 Coriander dip •パクチー Coriander …60g •粉チーズ…30g •カシューナッツ…30g •オリーブオイル…大さじ4 •ニンニク…お好きなだけ •塩…適宜 Fin.
Recipe by Madam T. #001
#001 Coriander dip •パクチー Coriander …60g •粉チーズ…30g •カシューナッツ…30g •オリーブオイル…大さじ4 •ニンニク…お好きなだけ •塩…適宜 Fin.

MAKING LEMON BALM SYRUP TO TREAT COUGH
MAKING LEMON BALM SYRUP TO TREAT COUGH Prepare: 200g lemon basil, 1 fresh ginger, 15 fresh kumquats, 2 lemongrass branches, 300g rock sugar, 500ml water, 1 lemon, 1 pinch...
MAKING LEMON BALM SYRUP TO TREAT COUGH
MAKING LEMON BALM SYRUP TO TREAT COUGH Prepare: 200g lemon basil, 1 fresh ginger, 15 fresh kumquats, 2 lemongrass branches, 300g rock sugar, 500ml water, 1 lemon, 1 pinch...

Farm Visit 2021
These pictures are contributed by families visited Thien Sinh Farm.We are planing next " Family Farm Visit " soon, please email us if you have any question on this event! ...
Farm Visit 2021
These pictures are contributed by families visited Thien Sinh Farm.We are planing next " Family Farm Visit " soon, please email us if you have any question on this event! ...

#001”世界の農業” 蜂蜜と農薬
(小中学生のみなさん向けに書いています。) みなさん、こんにちは。 このコーナーでは、ベトナムや日本を含む世界の農業、特に私が訪れた地域の農業や、そこで暮らす人々の様子をお伝えします。 農業と私たちの毎日の生活がどのように関係していて、世界の人々の素晴らしい取り組みや、まだまだ解決できない課題などについても触れていきます。 本日は、みなさんが好きな蜂蜜について。 まずこのビデオクリップをみてくださいね。私が今年3月にDi Linh市(Lam Dong省)で撮影したものです。私は17年前にこの村でお茶を栽培して烏龍茶を作る仕事をしていました。そして当時、この養蜂家のおじさんから蜂について色々教えてもらいました。 昔はこの10倍もの蜂を飼って、蜂蜜を販売していましたが、今では親戚に配る程度のみ。5−6の養蜂箱で蜂を育てるだけだそうです。その理由はなんだと思いますか? 「蜂が死んでしまう。。」 数十年の養蜂家として蜂を育ててきましたが、この数年、毎年のように育てた蜂が全滅してしまうと言います。 原因は、はっきりとはわからないけれど、「おそらく農薬の影響」ではないかというお話でした。 「蜂が減ると。。。」 蜂は、受粉を助ける虫の代表格です。蜂が花から花へ飛ぶことで、種ができて、様々な交配が生じます。交配することによって、植物は生き残る力を得ています。 蜂が減ると、多くの植物が交配することができず、遺伝子は多様性を失います。そして生き残る力を失い、種が絶えることに繋がってしまいます。 蜂と植物のおかげで私たちは蜂蜜を楽しむことができます。 蜂がこれ以上困らないよう、私たちにできること、一緒に考えてみませんか? Thien Sinh...
#001”世界の農業” 蜂蜜と農薬
(小中学生のみなさん向けに書いています。) みなさん、こんにちは。 このコーナーでは、ベトナムや日本を含む世界の農業、特に私が訪れた地域の農業や、そこで暮らす人々の様子をお伝えします。 農業と私たちの毎日の生活がどのように関係していて、世界の人々の素晴らしい取り組みや、まだまだ解決できない課題などについても触れていきます。 本日は、みなさんが好きな蜂蜜について。 まずこのビデオクリップをみてくださいね。私が今年3月にDi Linh市(Lam Dong省)で撮影したものです。私は17年前にこの村でお茶を栽培して烏龍茶を作る仕事をしていました。そして当時、この養蜂家のおじさんから蜂について色々教えてもらいました。 昔はこの10倍もの蜂を飼って、蜂蜜を販売していましたが、今では親戚に配る程度のみ。5−6の養蜂箱で蜂を育てるだけだそうです。その理由はなんだと思いますか? 「蜂が死んでしまう。。」 数十年の養蜂家として蜂を育ててきましたが、この数年、毎年のように育てた蜂が全滅してしまうと言います。 原因は、はっきりとはわからないけれど、「おそらく農薬の影響」ではないかというお話でした。 「蜂が減ると。。。」 蜂は、受粉を助ける虫の代表格です。蜂が花から花へ飛ぶことで、種ができて、様々な交配が生じます。交配することによって、植物は生き残る力を得ています。 蜂が減ると、多くの植物が交配することができず、遺伝子は多様性を失います。そして生き残る力を失い、種が絶えることに繋がってしまいます。 蜂と植物のおかげで私たちは蜂蜜を楽しむことができます。 蜂がこれ以上困らないよう、私たちにできること、一緒に考えてみませんか? Thien Sinh...